--- 鬼嫁・さとっちの バタバタ遠距離介護の記録 と おなかの事情 ---

遠距離介護。認知症。徘徊。グループホーム。特別養護老人ホーム。負担限度額認定証。…経験してきたことをもとに書いていきます。

20181130

ドキュメンタリー映画「徘徊 ママリン87歳の夏」

ドキュメンタリー映画「徘徊 ママリン87歳の夏」の予告です。
2015年の映画なので上映されていません。

http://hai-kai.com/
スポンサーリンク


続きます。

目 次
(1) 【徘徊】遠距離介護の限界を感じたとき(1)
(2) 【徘徊】遠距離介護の限界を感じたとき(2)
(3) グループホームか特養か?
(4) 親の世帯は課税世帯?それとも…
(5) 「介護保険の負担限度額認定証」の申請には、貯蓄などの財産も申告が必要
(6) 特別養護老人ホーム、6ヶ所を訪問比較
(7) 特養の費用はこんなに違う
(8) 特養の費用一覧表とグループホームに持って行ったもの
(9) 入所しやすい特養がある?
(10) 特養は親世帯の地域がいいのか? 子世帯の地域がいいのか?
(11) 義父の「特別養護老人ホーム申込書」を投函してきました。
(12) 義母の入所順位が…!
(13) 義父母ふたり分、第2希望の特養に申込み書を出します

スポンサーリンク
トップページへ戻る
さとっち 管理者 時刻: 30 11月
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム
自己紹介
さとっちです。某市居住。オットの両親はクルマで2時間の町に。義父母ともに要介護状態。
遠距離介護の限界を感じ、奔走中。

「おなかがゆるい」という持病?を20年以上も抱えていましたが、とある方法を試した結果、現在快方に向かいつつあります。
同じ症状で悩む人の参考になれば☆

■過敏性腸症候群 完治をめざすブログ
■brogger

目 次
(1) 【徘徊】遠距離介護の限界を感じたとき(1)
(2) 【徘徊】遠距離介護の限界を感じたとき(2)
(3) グループホームか特養か?
(4) 親の世帯は課税世帯?それとも…
(5) 「介護保険の負担限度額認定証」の申請には、貯蓄などの財産も申告が必要
(6) 特別養護老人ホーム、6ヶ所を訪問比較
(7) 特養の費用はこんなに違う
(8) 特養の費用一覧表とグループホームに持って行ったもの
(9) 入所しやすい特養がある?
(10) 特養は親世帯の地域がいいのか? 子世帯の地域がいいのか?
(11) 義父の「特別養護老人ホーム申込書」を投函してきました。
(12) 義母の入所順位が…!
(13) 義父母ふたり分、第2希望の特養に申込み書を出します
(14) 第2希望の特養ホームから連絡が来ました…しかし意外な答えが!
(15) 認知症患者の定期預金は解約できない?
(16) 特養ホームから連絡が来た!
(17) 三者面談、健康診断、口座開設
(18) 入所日決定! 特養ホームに行ってきました
(19) 義母、グループホ-ムから特別養護老人ホームに引越しました!
(20) 義父の入所ホーム探し、本格的にスタート?トップページへ戻る


人気の投稿

  • 5.「介護保険の負担限度額認定証」の申請には、貯蓄などの財産も申告が必要
    タイトル通りなのですが、「 介護保険の負担限度額認定証 」の申請をするには、該当者の 普通預金通帳の直近2ヶ月分と定期預金や有価証券 などのコピーの提出を求められます。
  • 22. 義父の入所と暴れる義母
    しばらくぶりの記事です。 この間に義父の入所等いろいろなことがありました。 それについてはおいおい書いていこうと思いますが、最近の大きな出来事としていちばんの懸念だった義母の精神状態の悪化があり、それがいちばん悲しい…。 グループホームに入所していたときに職員のかたに...
  • 16. 特養ホームから連絡が来た!
    現在、義母の名前で申し込みをしている特別養護老人ホームは3か所あります。
  • 10. 特養は親世帯の地域がいいのか? 子世帯の地域がいいのか?
    介護費は義父と義母ふたりの年金を合わせ、その中から二人分を捻出していますが、収支は 赤字 。 やはりグループホームの費用がそうとう圧迫しています。
  • 12. 義母の入所順位が…!
    今から一ヶ月前に申し込んでいた義母の特養ホーム。 その後、申し込み順位がどんな状況になっているのかと思い電話してみました。 すると…!

ブログ アーカイブ

  • ▼  2018 (16)
    • ►  10月 (7)
    • ▼  11月 (7)
      • 8. 特養の費用一覧表とグループホームに持って行ったもの
      • 9. 入所しやすい特養がある?
      • 10. 特養は親世帯の地域がいいのか? 子世帯の地域がいいのか?
      • 11. 義父の「特別養護老人ホーム申込書」を投函してきました。
      • 12. 義母の入所順位が…!
      • 13. 義父母ふたり分、第2希望の特養に申込み書を出します(早ければ今日)
      • ドキュメンタリー映画「徘徊 ママリン87歳の夏」
    • ►  12月 (2)
  • ►  2019 (7)
    • ►  3月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  9月 (1)



トップページへ戻る

にほんブログ村 主婦日記ブログ パート主婦へ  




過敏性腸症候群 完治をめざす


ad ara aki
「ウォーターマーク」テーマ. Powered by Blogger.